


正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

曲作りの勉強は独学です

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

基本的に完成は信用しない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

最高で当たり前なんだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

生涯、創造者でありたい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

神に誓うな、己に誓え

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

偽物が本物に変身する瞬間がある

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Our life is our art.
人生はアートだ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自然に線は存在しない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

その瞬間に爆発していればカッコいい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
