


笑ってくれりゃあ本望だよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

戦争は戦争を養う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

死に方は生き方、生き方は死に方。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何と嫌な商売だ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

世の中には違った考え方をする種族がいる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

計画とは未来に関する現在の決定である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
