


なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

パンのための学問

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生まれたからには、生きてやる。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

愛することは、愛されること

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

美はざっと見てもわからない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は捜し求めない。見出すのだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

仕事じゃなくてもやるもんね!

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

正義の尺度は声の多数ではない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね
