


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

戦争は戦争を養う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術は、意識と無意識の融合である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

神は勇者を叩く

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

運が悪かったんだよ、お前らは

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

毎回が真剣勝負

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
