


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

現状を把握しなければ未来は語れない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

理論というものは現実に従って変化していく

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私は捜し求めない。見出すのだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

全部は混沌としてるから面白い

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

戦争は戦争を養う

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何と嫌な商売だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

平等は人道の神聖な法則である

「お客様は神様」ですから

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ああ、俺にもできそうだ!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ガキンチョだますのがロックだと思う

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私は天才を自覚している

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ
