


I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ロックの基本は愛と平和だ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

すべてはむなしい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人間の運命は人間の手中にある

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分は燃え尽きることは一生ない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

色彩は、それ自体が何かを表現している

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

曲作りの勉強は独学です

運が悪かったんだよ、お前らは

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分が興奮できないようなものではダメ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう
