


組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

悪い種子からは悪い実ができる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

全部は混沌としてるから面白い

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

文明とは、麻痺状態のことだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ベイビーアイラブユーだぜ!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない
