


一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

信仰と信頼の間にのみ平和があります

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

大事は寄せ集められた小事によってなされる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

正義の尺度は声の多数ではない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

アバウトは健康にいい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ロックンロールは続いていくんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

神は勇者を叩く

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分が興奮できないようなものではダメ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

盗作は情けない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

文明とは、麻痺状態のことだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

詩人は未来を回想する

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。