


線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人生をね、棒に振りたいんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分が興奮できないようなものではダメ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

型にはハマらずにいたい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

やらないってのも一つの行動だと思う

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

低気圧が僕を責め立てる。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自然に線は存在しない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

生涯、創造者でありたい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

真摯さはごまかせない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

最も重要なことから始めなさい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

若い時から優れた作品に触れることが重要

いつだって、今やるのが一番いい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

若くなるには時間がかかる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

美はざっと見てもわからない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

今真剣なんだ。邪魔するな!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。
