


売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

組織は常に進化していなくてはならない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

明日描く絵が、一番すばらしい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私の健康を祝して乾杯してくれ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

かぶりついて仕事せよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

見放さなければ、失うということもありません

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

All you need is love.
愛こそはすべて。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ
