


ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

最後は直感なのだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

若くなるには時間がかかる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ひらめくまで待つ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自殺はやめろ。生きろ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

傑作なのか屑なのかわからない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生きてると後悔はつきもの

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

想像できることは、すべて現実なのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

本気も本気 “大本気” や!

破壊こそ創造の母だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

あなたの日常は唄になるんです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね
