


部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

行動がすべての成功の鍵だ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私はいつも、まだ自分ができないことをする

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

「お客様は神様」ですから

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

愛は人生において、最も優れた栄養源である

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
