


何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

運が悪かったんだよ、お前らは

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

経営者は常に現実的でなければならない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

孤独の中では何もできることはない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

残る音楽を作りたい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

わたしは立ち止まりはしない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

忍耐もまた行動の一つの形態だ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自分が興奮できないようなものではダメ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

お金って、ただの道具じゃないですか

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

低気圧が僕を責め立てる。
