


少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

先に見出し、後に捜し求めよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人生は、水平方向に落ちていくことである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

基本的に私は家の中で曲を作る

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

明日描く絵が、一番すばらしい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

苦痛は短く、喜びは永遠である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

第一番に稚心を去らねばならぬ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

運が悪かったんだよ、お前らは

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている
