


まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

愛しあってるかい?

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

なんでもいいから、まずやってみる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。
