


愛しあってるかい?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

手には、物を掴む手と放す手がある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術は、意識と無意識の融合である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ガキンチョだますのがロックだと思う

誰のようにもなりたくない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

嫌な事は3秒で忘れる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私は捜し求めない。見出すのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

天才のランプは人生のランプより早く燃える

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です
