


一人ひとりと7万回握手がしたいです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

悪い種子からは悪い実ができる

神は勇者を叩く

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

真摯さはごまかせない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

盗作は情けない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

かぶりついて仕事せよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

本気も本気 “大本気” や!

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ああ、俺にもできそうだ!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

All you need is love.
愛こそはすべて。