


青春の夢に忠実であれ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

手段ではなくて目的

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

真理に年齢はない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

組織は常に進化していなくてはならない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

悪い種子からは悪い実ができる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

先に見出し、後に捜し求めよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

あなたの日常は唄になるんです。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

そやったわ。わし花粉症やったわ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

赤がなければ、青を使います

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ
