


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ひらめくまで待つ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私は天才を自覚している

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

やるからにはナンバーワンを目指したい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

彫刻は、凹凸の術である

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

あなたの日常は唄になるんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

真実のほかに美はない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

文明とは、麻痺状態のことだ

癌もロックンロールだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

煮詰まったらドラクエやる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ガキンチョだますのがロックだと思う

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

若さと年齢は無関係

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。
