


優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

芸術は、意識と無意識の融合である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最高で当たり前なんだよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

毎回が真剣勝負

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人に善をなせば、とがめられるものだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

手には、物を掴む手と放す手がある

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

パンのための学問

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は天才を自覚している

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

本気も本気 “大本気” や!

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

忍耐もまた行動の一つの形態だ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分は燃え尽きることは一生ない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

経営者は常に現実的でなければならない
