


音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

All you need is love.
愛こそはすべて。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

音楽にはいろんな力がある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

文明とは、麻痺状態のことだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

あなたの日常は唄になるんです。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。
