


どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

悪い種子からは悪い実ができる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

生きてると後悔はつきもの

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

若くなるには時間がかかる

パンのための学問

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は天才を自覚している

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

かぶりついて仕事せよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

見るために、私は目を閉じる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。
