


例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

その瞬間に爆発していればカッコいい

大好きなものと付き合っていくことだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「お客様は神様」ですから

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

手には、物を掴む手と放す手がある

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

第一番に稚心を去らねばならぬ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

愛しあってるかい?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

芸術は何かっていうと、抑制だよね

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

赤がなければ、青を使います

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人の評価なんかどうでもいいし

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人生は、水平方向に落ちていくことである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

全部は混沌としてるから面白い

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

やらないってのも一つの行動だと思う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

やるからにはナンバーワンを目指したい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める
