


僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽が自分のすべてです

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

真摯さはごまかせない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自然に線は存在しない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

Our life is our art.
人生はアートだ。

退屈を怖がってちゃいけない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

最後は直感なのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

孤独の中では何もできることはない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

パンのための学問

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

見放さなければ、失うということもありません

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分じゃない自分を出すのが怖い

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

愛の光なき人生は無意味である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!
