


True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

最高で当たり前なんだよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

若い時から優れた作品に触れることが重要

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

運が悪かったんだよ …お前等は

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

音を出すことで何を伝えたいのか

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

退屈を怖がってちゃいけない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

赤がなければ、青を使います

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

流行なんて、文字どおり流れていく

偽物が本物に変身する瞬間がある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

創造の最大の敵は「良い」センスだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

わたしは立ち止まりはしない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
