


極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ああ、俺にもできそうだ!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

夢を飼い殺しちゃいけない。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

今真剣なんだ。邪魔するな!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

経営者は常に現実的でなければならない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

行動がすべての成功の鍵だ

幸せのまんま放っておいてほしい

第一番に稚心を去らねばならぬ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

最高で当たり前なんだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

嫌な事は3秒で忘れる
