


僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ロックの基本は愛と平和だ。

最も重要なことから始めなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ
