


指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

運が悪かったんだよ、お前らは

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

幸せのまんま放っておいてほしい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

仕事は点ではなく線だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

見るために、私は目を閉じる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

世界史は世界審判である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

手段ではなくて目的

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

詩人は未来を回想する

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

世の中には違った考え方をする種族がいる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

手には、物を掴む手と放す手がある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

壁は自分自身だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

パンのための学問

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)
