


何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

幸せのまんま放っておいてほしい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

運が悪かったんだよ …お前等は

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経営者は常に現実的でなければならない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

平等は人道の神聖な法則である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

さぁライヴハウスへ帰ろう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

冒険こそが、わたしの存在理由である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」