


選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

見放さなければ、失うということもありません

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

生きているうちに天才って言われたい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分は燃え尽きることは一生ない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

嫌な事は3秒で忘れる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

夢見ることをやめてはいけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

曲作りの勉強は独学です

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自然に線は存在しない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
