


勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自殺はやめろ。生きろ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

かぶりついて仕事せよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人間の運命は人間の手中にある

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自然に線は存在しない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

低気圧が僕を責め立てる。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である
