


私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

彫刻は、凹凸の術である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

生まれたからには、生きてやる。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

生きているうちに天才って言われたい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

アバウトは健康にいい

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

赤がなければ、青を使います

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
