


All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

お金って、ただの道具じゃないですか

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

絵画というのは手で作った写真だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

彫刻は、凹凸の術である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人生をね、棒に振りたいんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

嫌われることは愛されることより難しい

現状を把握しなければ未来は語れない

真摯さはごまかせない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人生は、水平方向に落ちていくことである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

毎回が真剣勝負

煮詰まったらドラクエやる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
