


新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

お金って、ただの道具じゃないですか

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

”世界”というのは自分の中にあるんです

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分が興奮できないようなものではダメ

正義の尺度は声の多数ではない

本気も本気 “大本気” や!

破壊こそ創造の母だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

音楽が自分のすべてです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いつだって、今やるのが一番いい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

残る音楽を作りたい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺は錦みてえにはなれねえよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
