


過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

正義の尺度は声の多数ではない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

愛の光なき人生は無意味である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ロックの基本は愛と平和だ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

第一番に稚心を去らねばならぬ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

芸術は、意識と無意識の融合である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

戦争は戦争を養う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
