


人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

若い時から優れた作品に触れることが重要

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人生をね、棒に振りたいんだよ

ロックンロールは続いていくんだよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私はいつも、まだ自分ができないことをする

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

夢見ることをやめてはいけない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

音楽にはいろんな力がある

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

思い出すのは、あんまよくないよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

芸術愛は真の愛情を失わせる
