


同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

組織は常に進化していなくてはならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

さぁライヴハウスへ帰ろう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

第一番に稚心を去らねばならぬ

経営者は常に現実的でなければならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

基本的に私は家の中で曲を作る

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

誰のようにもなりたくない

流行なんて、文字どおり流れていく

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

毎回が真剣勝負

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?
