


芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

運が悪かったんだよ …お前等は

私はいつも、まだ自分ができないことをする

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人生は、水平方向に落ちていくことである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

見るために、私は目を閉じる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺は錦みてえにはなれねえよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

なんでもいいから、まずやってみる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分を支えているのは、自分

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

盗作は情けない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人に善をなせば、とがめられるものだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ
