


おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

最高で当たり前なんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分は燃え尽きることは一生ない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分を支えているのは、自分

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

思い出すのは、あんまよくないよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

美はざっと見てもわからない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

破壊こそ創造の母だ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

神は勇者を叩く

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
