


Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

経営者は常に現実的でなければならない

「お客様は神様」ですから

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

全部は混沌としてるから面白い

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

傑作なのか屑なのかわからない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

嫌な事は3秒で忘れる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私の健康を祝して乾杯してくれ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

最初にして最高の聴き手は自分自身

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ
