


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

正義の尺度は声の多数ではない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

神は勇者を叩く

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いや、40年と30秒だよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分にいろんな矛盾があることが当然

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自分を支えているのは、自分

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

直観力と想像力を、抑え込んではならない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。