


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

神は勇者を叩く

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

やり方を学ぶ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

大好きなものと付き合っていくことだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

煮詰まったらドラクエやる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった
