


この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

天才になるには天才のふりをすればいい

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人生をね、棒に振りたいんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽にはいろんな力がある

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

基本的に完成は信用しない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

もともと人は全員、孤独なんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

嫌な事は3秒で忘れる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

わたしは立ち止まりはしない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

組織は常に進化していなくてはならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

流行なんて、文字どおり流れていく

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。
