


自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人間の運命は人間の手中にある

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人に善をなせば、とがめられるものだ

赤がなければ、青を使います

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ベイビーアイラブユーだぜ!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

青春の夢に忠実であれ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

青年は決して安全な株を買ってはならない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

いつだって、今やるのが一番いい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

基本的に完成は信用しない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。