


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分にいろんな矛盾があることが当然

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

最高で当たり前なんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然に線は存在しない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

芸術愛は真の愛情を失わせる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

愛の光なき人生は無意味である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

流行なんて、文字どおり流れていく

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術は、意識と無意識の融合である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
