


結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

生まれたからには、生きてやる。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

何と嫌な商売だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分を支えているのは、自分

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ロックの基本は愛と平和だ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自然に線は存在しない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

絵画というのは手で作った写真だ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分にいろんな矛盾があることが当然

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

最後は直感なのだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕は楽しいから、成功していると思う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
