


凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

約束の額だ・・・悪く思うな。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

理論というものは現実に従って変化していく

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

苦痛は短く、喜びは永遠である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自分は燃え尽きることは一生ない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分じゃない自分を出すのが怖い

曲作りの勉強は独学です

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人間は、毎日生まれ変わる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

型にはハマらずにいたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

音を出すことで何を伝えたいのか

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!
