


Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

大好きなものと付き合っていくことだよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

計画とは未来に関する現在の決定である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

戦争は戦争を養う

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ベイビーアイラブユーだぜ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

世の中には違った考え方をする種族がいる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

直観力と想像力を、抑え込んではならない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

運が悪かったんだよ、お前らは

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
