


集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

嫌な事は3秒で忘れる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

誰のようにもなりたくない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

運が悪かったんだよ、お前らは

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

音楽が自分のすべてです

偽物が本物に変身する瞬間がある

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

生きているうちに天才って言われたい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

破壊こそ創造の母だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ロックンロールは続いていくんだよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

愛しあってるかい?

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・
