


喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

すべてはむなしい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

悪い種子からは悪い実ができる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

現状を把握しなければ未来は語れない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

平等は人道の神聖な法則である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
