


夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分を支えているのは、自分

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

私の健康を祝して乾杯してくれ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

生まれたからには、生きてやる。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自殺はやめろ。生きろ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分が興奮できないようなものではダメ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

仕事は点ではなく線だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる
