


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

運が悪かったんだよ …お前等は

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

組織は常に進化していなくてはならない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

愛しあってるかい?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

煮詰まったらドラクエやる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

手段ではなくて目的

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

計画とは未来に関する現在の決定である

基本的に私は家の中で曲を作る

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して
