


結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

仕事は点ではなく線だ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

偽物が本物に変身する瞬間がある

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

愛しあってるかい?

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

絵画というのは手で作った写真だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

いつだって、今やるのが一番いい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
