


芸術は悲しみと苦しみから生まれる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

青年は決して安全な株を買ってはならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

嫌われることは愛されることより難しい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

基本的に完成は信用しない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

音楽にはいろんな力がある

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

あなたの日常は唄になるんです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

真摯さはごまかせない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない
