


効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

美はざっと見てもわからない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

悪い種子からは悪い実ができる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

想像できることは、すべて現実なのだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

孤独の中では何もできることはない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

夢見ることをやめてはいけない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は自分がやりたいことをやっているだけ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

芸術は、意識と無意識の融合である
