


やり方を学ぶ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

基本的に私は家の中で曲を作る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ルール破ってもマナーは守れよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最後は直感なのだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

型にはハマらずにいたい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

音楽が自分のすべてです

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

嫌われることは愛されることより難しい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

その瞬間に爆発していればカッコいい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

想像できることは、すべて現実なのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺は錦みてえにはなれねえよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

死に方は生き方、生き方は死に方。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は天才を自覚している

そやったわ。わし花粉症やったわ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

All you need is love.
愛こそはすべて。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

僕は楽しいから、成功していると思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ
