


You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

なんでもいいから、まずやってみる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

若さと年齢は無関係

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

さぁライヴハウスへ帰ろう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分にいろんな矛盾があることが当然

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

若い時から優れた作品に触れることが重要

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ルール破ってもマナーは守れよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

苦痛は短く、喜びは永遠である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

第一番に稚心を去らねばならぬ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ
