


あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

壁は自分自身だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

経営者は常に現実的でなければならない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

やるからにはナンバーワンを目指したい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする
