


ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

なんでもいいから、まずやってみる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生は、水平方向に落ちていくことである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

いや、40年と30秒だよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ガキンチョだますのがロックだと思う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

孤独の中では何もできることはない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

手段ではなくて目的

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人間は、毎日生まれ変わる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

真理に年齢はない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ
