


若い時から優れた作品に触れることが重要

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

すべてはむなしい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

文明とは、麻痺状態のことだ

ロックの基本は愛と平和だ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

美はざっと見てもわからない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

生きているうちに天才って言われたい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

お金って、ただの道具じゃないですか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

僕は楽しいから、成功していると思う

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

孤独の中では何もできることはない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

想像できることは、すべて現実なのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
